高島宗一郎市長のブログやTwitter、facebookページ
高島宗一郎氏のブログやfacebook、Twitterをご紹介いたします。
保育園移転問題がマスコミを通じて明るみに出てからは、一切そのことを書かず、50名以上の保護者と面会し、懇願があった翌日に「事前に用意していたフリップ」を使って「保護者の不安は前面道路だと分かりましたのでこのように対策します」とマスコミを通じてアピールし、税金を使って「市政だより」にもアピールを掲載してから、はじめて問題になっていた中央保育園の記事を書きました。
2013年7月18日の記事「新・中央保育園~子どもたちの安全のために~」
市長のブログやTwitterなどをご覧いただければ、都合の良いことのみ記事にしていたり、つぶやいている事が分かると思います。
市長として取り組むべき本当の課題や一般市民が反対している件などには一切触れません。(反論するアピール時にだけ使うという感じです)ただのパフォーマンスツールですが、ご覧ください。
※ 高島市長のTwitterへのコメント。Twitterアカウントがあれば誰でも市長にこのように投稿への返信という形でメッセージを送れます(当然ながら批判はすべて無視されます)
※なぜ、「オープン・フェア・フリー」をアピールしていたアメブロを中止しYahooブログを2013年10月から開始したのか分かりませんが、またアメブロを再開されています。(ちなみに、オープン・フェア・フリーという言葉はいつの間にか消えています)今後はどちらが公式ブログなのでしょうか・・・・
※ 反対運動をしている市民や一般人をブロックしています。中央保育園保護者の会でも名前がばれているのはブロックされています。フィットネス反論事件がおきたのもこのfacebookです。
保育園移転問題がマスコミを通じて明るみに出てからは、一切そのことを書かず、50名以上の保護者と面会し、懇願があった翌日に「事前に用意していたフリップ」を使って「保護者の不安は前面道路だと分かりましたのでこのように対策します」とマスコミを通じてアピールし、税金を使って「市政だより」にもアピールを掲載してから、はじめて問題になっていた中央保育園の記事を書きました。
2013年7月18日の記事「新・中央保育園~子どもたちの安全のために~」
市長のブログやTwitterなどをご覧いただければ、都合の良いことのみ記事にしていたり、つぶやいている事が分かると思います。
市長として取り組むべき本当の課題や一般市民が反対している件などには一切触れません。(反論するアピール時にだけ使うという感じです)ただのパフォーマンスツールですが、ご覧ください。
※ 高島市長のTwitterへのコメント。Twitterアカウントがあれば誰でも市長にこのように投稿への返信という形でメッセージを送れます(当然ながら批判はすべて無視されます)
※なぜ、「オープン・フェア・フリー」をアピールしていたアメブロを中止しYahooブログを2013年10月から開始したのか分かりませんが、またアメブロを再開されています。(ちなみに、オープン・フェア・フリーという言葉はいつの間にか消えています)今後はどちらが公式ブログなのでしょうか・・・・
※ 反対運動をしている市民や一般人をブロックしています。中央保育園保護者の会でも名前がばれているのはブロックされています。フィットネス反論事件がおきたのもこのfacebookです。
関連ニュースサイトリンク
迷走する市役所 SNS利用促進⇒一転「制限」 ― 「暗黒地帯」高島市政の現状(2) ―
今日、寺塚コスモス保育園の発表で漏れてしまいました。
二児いまして、去年の10月から復職してまして今回は絶対入れると思っていたので正直ショックでした。
高島市長が、待機児童0を目標にご尽力されているのも十分に分かっているのですが、私の住んでいる若久地区は子育て世代が多いのですが保育園が少なく感じます。
本当に困っています。
是非、もう一度私のように困っている声を分かってください。
よろしくお願い致します。